ページビューの合計

2016年6月29日水曜日

2016/06/28 活動報告


こんにちは、今林です(^^)

昨日の活動内容を報告します。
昨日は日本人が4人、学習者が6人でした!

今日は、あいさつ、数字、時間をやりました。
一口にあいさつといっても、友達や年下の人、先輩など目上の方に対してでは
表現が違いますよね。

代表的なのをあげると、
友達には、「おはよう」
目上の方には、「おはようございます」
があります。

「こんにちは」「こんばんは」は共通して言います。
しかし皆さん、必ず一度は言ったことがあるのではないでしょうか。
お昼時や夕暮れ時、本当なら「こんにちは」というべきですが、
「おはよう」「おはようございます」と言いますよね?

これがなぜかと意味を説明するなら、
時代の流れというのが最も近いのではないでしょうか。

実に面白いものです。


「すみません」に至っては表現が多いうえに意味が一つではありません。

Excuse me.
Sorry.

の二つの場合です。

Excuse me.
の場合は、「すみません」のみです。

Sorry.
の場合は、その他に「ごめんなさい」「申し訳ありません」などの表現があります。

このような一部分のあいさつを、簡単に分けて勉強しました。

そして、数字と時間です。
一番難しい7を取り上げてみます。

数を数える時、7は“なな”です。
時間を言うとき、7時は“しち時”です。

また、“しち時”と“いち時”は発音が似ています。
今回はとても覚えるのが早くすんなり覚えられましたが、
日本語教育において気を付けるべき点ですね。

また、これまでN4の漢字を勉強してきた学習者さんが、
漢字のまとめテストで約8割正解しました!

まだ完ぺきではありませんが、嬉しい限りです。

また来週も、よろしくお願いします<m(__)m>




日文3回 今林 美樹



2016年6月22日水曜日

2016/06/21 活動報告


こんにちは、今林です(^^)

さて、今週の活動報告をします。
今週は、日本人3人、学習者6人でした!

今回も、新しい仲間が来てくれましたー!!
香港の方で、台湾の大学に在籍している大学生です。

まずは、学習者の皆で日本語での簡単な自己紹介をしました。

「あなたの名前は何ですか?」
ー「私(の名前)は○○です。」

「よろしくお願いします。」

少し形式ばっているかもしれませんが、
自己紹介において名前を言うことが何よりも大切です。
日本語には色々な言い方があるので難しいですが、
まずはシンプルな形から。

そして以前メキシコ人の女性が来てくれた時と同じく、
独学でひらがなを勉強していました。

まだ慣れていない様子だったので、
まずは一緒に読む練習をしました。

そして前回と同じく英語を日本語に直し、復唱しました。
ひらがなを読み、書く練習です。

早速ひらがなや自己紹介の宿題を出し、少し嬉しそうだったのが
私としてもすごく嬉しく思います。

漢字の勉強をしている学習者さんは、
宿題にしていた前回間違えた漢字を見直し、
小テストを行いました!

みんなとても順調に進んでいます。
来週は、ひらがなを使って単語や、簡単な文を書いてみたいと思います!



日文3回 今林 美樹




2016年6月15日水曜日

2016/06/14 活動報告


 
 
こんにちは、今林です。
今回の内容を報告いたします。
今回は、日本人が3名、学習者が7名でした!
 
留学生のみんなは、「もろ刃の剣」について、
学びました!
 
留学生とカナダ人の学習者の写真です。
みんなでとても楽しく勉強しています(^^)
 

 
 今回の学習内容は、漢字でした。
N4のテキストを使用し、前回出していた宿題の確認テストや、
日常的な範囲で必要な漢字がどれだけ分かっているのか
実力テストを行いました。
 
前回よりも格段に漢字のミスが少なくなり、
この調子でN4漢字をマスターしてほしいと思います。
何事も継続が大事ですね^^
 
日本人にとっても学習者にとっても、
難しい漢字は読み方が難しかったり、画数が多い漢字だと思います。
しかし、中国などで使われている漢字には、
旧字体で画数の多い漢字が多くあります。
 
要は知っているか知らないかの問題なのではないでしょうか。
 
次回、身の回りにある漢字を見つめ直し、
自分が知っている漢字、知らない漢字がどれだけあるのか。
知った上で漢字を勉強したいと思います。
 
皆さんも、一度身の回りの漢字を見直してみてください!
何か面白い発見があるかもしれませんよ☆ミ
 
 
日文3回 今林 美樹
 
 
 
 


2016年6月8日水曜日

2016/06/07 活動報告


こんにちは、今林です。

今週は、とても多くの方が来てくれました!
まず日本人が3人、学習者が留学生を含め9人でした。

最近、メキシコの方、韓国の方、香港の方、
新しく来てくださる方々がとても多く、うれしく思います(^^)

今週は、初めて来た方が2人いたので、
簡単な自己紹介から、今後の方針を決めるための簡単な練習から始めました!

自分の名前、職業、いつ日本に来たのかなど、
まずは自分のことを話す練習をしました。

そして、あれ・それ・これについて勉強しました。
実際に物を使用しながら、距離感をつかむ練習をしました。
難しいながらも、少しずつ感覚をつかんできています。

韓国の方は、映画やドラマなどを見て勉強していたそうで、
とても発音がきれいだと感じました。

韓国語と日本語は文法が似ていて覚えやすいようです。
来週は復習と、少し応用をやります。



日文3回 今林 美樹

2016年6月1日水曜日

2016/05/31 活動報告



こんにちは、今林です(^^)

今回は、日本人4人、学習者5人でした!

前回に続いて、新しくメキシコ人の女性が来てくれました。

今来てくれている学習者は、留学生や在住3年になる方々なので、
英語を交えて教えることがとても新鮮でした。

まずは自己紹介から。
自分の名前、いつ日本に来たのか、どこに住んでいるのか。
を話しました。

まずは英語で話し、日本語に訳したのをローマ字で書いてもらい、
ひらがなに直して書いて、話す練習をしました。

自己紹介の次に、曜日と季節を同じように書いて、話しました。

簡単な例文を用いて、確認の問題もしました。

ただ今絶賛勉強中です!!

そして、他にはN4のまとめのテストをしました。
以前から一生懸命勉強してきた部分だったので、
いい結果を期待していましたが、
最近の勉強が甘かったのか、あまりいい結果とは言えませんでした。
音読みと訓読みが混ざり、惜しい部分が多かったので次回はこの復習から。

焦らずに、少しずつ。
日本語を話せるように皆で勉強していきましょう^^

何度もリピートし、インプットが大事!


以上、今林でした☆ミ

2016年5月25日水曜日

2016/05/24 活動報告


こんにちは、3回生の今林です^^

今回は学習者が3人、留学生が3人、日本人4人でした。
その中でも今回は、韓国の方が体験に来てくれました!

ありがたや、ありがたや(__)

在日外国人というのは、まだまだコミニティが狭いのでしょうか。
学習者の一人が職場で韓国の方と会っていたらしく。
共通の知人を介してたちばな倶楽部を知ったようです。

このような出会いは本当に貴重で嬉しいものです。

さて今回は、まず皆で会話をしました!
やはり初めての方が来ると心が躍ります☆ミ
アジア圏の方が来ると、決まって話すことがあります。、
実は韓国では、年齢の数え方が違うのです。
韓国では、生まれてすぐの年齢が1歳なのです。
そして、新年を迎えると皆平等に年をとること。
なので韓国人は日本人より2歳多く数えているのです。
実に面白い。

その後、カタカナを使った簡単なプリントをやりました!
ひらがなでは簡単に分かることも、
カタカナになると少しむずかしく感じていました。
“街”と“町”の違いをやりました。
日本人でもなんとなく知っているだけで、ちゃんと知らない人が多いのではないでしょうか?
これらの意味は、
町=村より大きく市より小さい地方自治体
街=商店街などにぎやかな場所、大通り

です。少し周りを見てみれば、気になる言葉が見つかるかもしれません^^

留学生は、中国語の勉強や互いに好きな曲を紹介しました!
皆とても日本語が上手です(^o^)

前回の面白かった話を忘れていたので載せておきます。
中国や台湾、漢字圏の人は、やっぱりひらがなより漢字が得意です。
最初に習う言葉の中に「お兄さん」があります。
私たち日本人はこう言いますよね。
前回何気なく会話をしていたら、台湾の留学生が兄上(あにうえ)と言いました。
「平安時代か!!」関西人なら突っ込んでしまいますよねww
日本語を学んで知ってはいても、読みやすい呼び方は誰にでもあります。
私たち日本人も、外国人も、知らないうちに面白い日本語を使っているかもしれませんね(笑)
長々と失礼しました!


日文3回 今林 美樹


2016年5月19日木曜日

たちばな倶楽部、ブログ再開します!(^^)!



こんにちは!
初めまして、現在代表を務めています、今林です。
さて、前回の投稿からしばらく経つので、連絡します。

以前、たちばな倶楽部は毎週火曜日と金曜日行っていましたが、
現在は毎週火曜日のみ行っています。ご了承ください。

日時:毎週火曜日18:30~20:30
場所:山科青少年活動センター

今後とも、たちばな倶楽部をよろしくお願いします(__)


さて、今週の活動内容を報告します。

今週は、外国人が最も苦手とするであろう、「助詞」です!
会話を盛り込みながら、みんなの日本語を使用して勉強しました。


そして、今回は使用していたテキストが終わったこともあり、
学習者の現在の仕事や、学生時代のことをプレゼンテーションのように
話してもらいました。

日本語の言葉のむずかしさの他に、
時系列にそって話すむずかしさも見られました。
やはり日本語となると複雑なようです。

今回の「助詞」など、文法は初級でも、
会話に取り入れるとなると一気に難しくなります。
これが出来れば、あなたは日本語(初級編)マスターだ!

といったところでしょうか。

漢字や文法だけでなく、話すことによって日本語力を高めよう!
これが私たちの方針です。

日本語は書けるけど、話すのが難しい。
日本語が話せるけど、書くのが難しい。
日本語を話すことも書くこともできない。

そんな人のために、私たちは活動しています。

学習者や台湾留学生、ボランティア皆フレンドリーに接しています!
現在は台湾留学生と一緒に中国語を勉強したりしています。
皆、百人一首やアニメなど、日本の文化が大好きです。

私たちと一緒に、日本語を勉強しませんか?
気軽に体験に来てみてくださいね^^


日文3回 今林 美樹