担当*まっちです|Д´)ノ
大学の後期の授業が始まって、初の活動です。
本日は参加される方も少なかろう(´・ω・`)と思っていたのですが、
なんとΣ(゚д゚)!
3名もの学習者さんと、8名ほどの日本人が来てくれました。
さて、今回の活動内容ですが、今回は初回ということもあり、
長期休暇にあったことやその間に行った場所について語り合いました(*゚▽゚*)
ちなみにテーブルの上に乗っているのはお土産です(●´ω`●)
海外のお土産が多かったです。
日本ではなかなか味わえないような、個性的な味なものもありました。
都昆布のような何とも言い難いお菓子や、(味は何かの果物でした)
パイナップルケーキ(?)や日本産のカステラなど……。
非常に美味しくいただきました(´д`)
ほんま、おおきに(。・ ω<)ゞ
次回からは再び、学習組と会話組に分かれて活動していこうと思います。
では、今回はこのへんで( ̄^ ̄)ゞ
たちばな倶楽部とは、京都橘大学の日本語教員養成課程を受講している学生が中心となり、京都市山科青少年センターにて毎週木曜日の18:30~20:30に、留学生や地域の外国籍の方々を対象としている日本語教室をしています。
ページビューの合計
2012年9月24日月曜日
2012年7月31日火曜日
今期最後のたちばな倶楽部 7月27日☆
さて2012年度前期の授業が終了日でかつこの日は、留学生の送別会でもありました♪
昼休みに学校主催の送別会もあり、結構たちばな倶楽部のメンバーも参加してお別れ一色だった1日でした
今回の担当はあきです(^^♪
またまだお久しぶりです☆
では昼はどんな感じだったのかというのを書いていきます♪
個人的に写真を撮っている感じの人もいれば、言葉をかけている人さまざまでしたよ(^^)/
なんだかあっという間だったなというのが感想なのです・・・
去年初めて会った日のことを思い出していましたがみんな面白くいっているので、泣く間もありませんでしたが(笑)
そして夜のたちばな倶楽部の送別会の模様はどんな感じだったのかというと
昼休みに学校主催の送別会もあり、結構たちばな倶楽部のメンバーも参加してお別れ一色だった1日でした
今回の担当はあきです(^^♪
またまだお久しぶりです☆
では昼はどんな感じだったのかというのを書いていきます♪
個人的に写真を撮っている感じの人もいれば、言葉をかけている人さまざまでしたよ(^^)/
なんだかあっという間だったなというのが感想なのです・・・
去年初めて会った日のことを思い出していましたがみんな面白くいっているので、泣く間もありませんでしたが(笑)
そして夜のたちばな倶楽部の送別会の模様はどんな感じだったのかというと
みんなで写真撮影していました
(山科青少年センターの職員さんに撮っていただきました☆
ありがとうございます)
この日は今期最多の23人!!
かなり多くて大変でしたけど・・・
ところで何を作ったのか気になると思うので紹介いたしましょう
お好み焼き(関西風)でございます(^o^)丿
ただ謝りたいことがあります
それは・・・・肉を入れるタイミングを間違えたこと(笑)
後輩に何回謝ったことやら・・・では作る工程を書くことを忘れていましたので。どんな感じで作っていたのかさてさて公開しましょう♪
ここでは、記念の写真を撮っている人もいれば作っている人もいます☆
みんな、記念撮影をしているんですね
みんな思い出を作っています☆
また違うグループでも、見てみると結構作っています
こちらは真剣に作っていますね(^^♪
では次のグループ
チーム3回生ですね☆
こちらは焼きそばを作っています
が、麺とキャベツの残りで作っているので(笑)
貧相な焼きそばになりました(笑)
でも、おいしかったです♪
学習者さんの中でとても料理の得意な方に作っていただいたので!!
このグループを撮ったときに言われたこと
「盗撮」と言われるとは・・・(苦笑)
待った待った
一応グループの写真を撮っていたわけですから、別に盗撮したわけではございませんw
そこだけは、ご勘弁を
そして最後のグループはまだ始まったばかりのようです
こんな感じで5グループで作ったんですね☆
反省したいこと・・・①デザートの写真撮るの忘れたことです
おいしかったのに、撮っておくはずだったのに・・・無念です←
もう文字で書くのも大変なのでこの編にしておきますね
最後に今期はこれにてたちばな倶楽部は、終わりですが、後期は9月21日(金)からスタートです☆
ぜひともまたよろしくお願いします(^^♪
どんなたちばな倶楽部になるのでしょうか??後期からもしっかり書いていきますね
では終わります
2012年7月20日金曜日
7月13日(金)の活動報告
こんばんは!今回初めてブログ投稿します!
どうかお手柔らかにおねがいします^^;
この日は13日の金曜日でした…)゜0゜(
そのこともあって?今日は
学習者さん留学生2人、学生10人という人数差…!
そのためこの日は会話中心で、
みんなでわいわいと楽しく活動しました♪
途中からは画力チェックという名の
お絵かき大会が始まり、みんなで
くま、侍、クレヨンしんちゃん…などを
何も見ないで描きました
頭では想像できてもそれを絵にするのは難しいですね…
思った以上に苦戦しましたが、、
思った以上に盛り上がりました!!!
私的にはムーミンが最難関でした(;´д`)
この日来ていなかったメンバーの似顔絵も描きましたよ^^
似ていたかどうかはさておき……笑
この日は学習という感じではなかったけれど、
絵を通して学習者さん留学生と一緒に楽しめたので
よかったと思います
日本のキャラクターがいろんな国の方に知ってもらえているのって
なんだかうれしいですね♪
暑い日が続きますが、体調管理に気を付けて
前期あと残り少し頑張りたいと思います
読んでいただきありがとうございました!
どうかお手柔らかにおねがいします^^;
この日は13日の金曜日でした…)゜0゜(
そのこともあって?今日は
学習者さん留学生2人、学生10人という人数差…!
そのためこの日は会話中心で、
みんなでわいわいと楽しく活動しました♪
途中からは画力チェックという名の
お絵かき大会が始まり、みんなで
くま、侍、クレヨンしんちゃん…などを
何も見ないで描きました
頭では想像できてもそれを絵にするのは難しいですね…
思った以上に苦戦しましたが、、
思った以上に盛り上がりました!!!
私的にはムーミンが最難関でした(;´д`)
この日来ていなかったメンバーの似顔絵も描きましたよ^^
似ていたかどうかはさておき……笑
この日は学習という感じではなかったけれど、
絵を通して学習者さん留学生と一緒に楽しめたので
よかったと思います
日本のキャラクターがいろんな国の方に知ってもらえているのって
なんだかうれしいですね♪
暑い日が続きますが、体調管理に気を付けて
前期あと残り少し頑張りたいと思います
読んでいただきありがとうございました!
2012年7月16日月曜日
7月10日☆
こんばんは★
大雨や暑い日が続いていますね。みなさんお元気ですか?
7月10日(火)の活動を報告します!
…今回は雑談(という名の会話練習)が多かったような気がします^^;
お話していると一瞬忘れてしまいそうになりますが、
みなさん日本語が母語ではないんですよね…
学習者さんの日本語のうまさには本当に驚かされます!
私も本気で勉強すれば外国語が話せるようになるんですかね(><)
他には、専用のテキストを使ってビジネスシーンで役立つ日本語を学習している方もいました。
たちばな倶楽部が週に2日行われるようになってからしばらく経ちますが、
火曜日は金曜日に比べて参加者が多くありません。
落ち着いた環境で勉強したい人、じっくり勉強したい人は火曜日がおすすめかもしれません^^
今までは大教室で行われることの多かった活動ですが、最近は活動場所が変わりました。
火曜日はほとんど和室で活動しています。
座敷での勉強会は、なんだかみんなで勉強合宿をしているようで、個人的には気に入っています。
畳を知らない文化圏出身の学習者さんに「和」を味わっていただく良い機会でもある…のかな(笑)
はい、余談でした(==)
今学期の活動は7月いっぱいで終わりです。
残りの活動も楽しんでいきたいと思います!
山本でした♪
大雨や暑い日が続いていますね。みなさんお元気ですか?
7月10日(火)の活動を報告します!
…今回は雑談(という名の会話練習)が多かったような気がします^^;
お話していると一瞬忘れてしまいそうになりますが、
みなさん日本語が母語ではないんですよね…
学習者さんの日本語のうまさには本当に驚かされます!
私も本気で勉強すれば外国語が話せるようになるんですかね(><)
他には、専用のテキストを使ってビジネスシーンで役立つ日本語を学習している方もいました。
たちばな倶楽部が週に2日行われるようになってからしばらく経ちますが、
火曜日は金曜日に比べて参加者が多くありません。
落ち着いた環境で勉強したい人、じっくり勉強したい人は火曜日がおすすめかもしれません^^
今までは大教室で行われることの多かった活動ですが、最近は活動場所が変わりました。
火曜日はほとんど和室で活動しています。
座敷での勉強会は、なんだかみんなで勉強合宿をしているようで、個人的には気に入っています。
畳を知らない文化圏出身の学習者さんに「和」を味わっていただく良い機会でもある…のかな(笑)
はい、余談でした(==)
今学期の活動は7月いっぱいで終わりです。
残りの活動も楽しんでいきたいと思います!
山本でした♪
2012年7月4日水曜日
7月3日(火)の活動報告
こんばんは。初めてのブログ投稿なので緊張していますが、よろしくお願いします。
今回は、人数が少なめでした。
私は少し遅れて行ったのですが、
「遅いよ~!」と言われて和室にある時計を見ると、8時すぎを指していてびっくり。
実は時計が1時間早まっているという、ちょっとしたドッキリ(?)だったというわけです。
そのあとも、来る人みんな、ドッキリを味わって笑顔でスタートしました。
今回の活動では、先輩にアドバイスをいただきながら
留学生の宿題プリントを一緒に解きました。
しかし、“石の上にも3年”や“好きこそものの上手なれ”ということわざの例文を考える、という問題で苦戦。
普段あまり使わないことわざなので、日常的なシーンでの例文が思いつきませんでした。
知っていても使えないのは、きちんと理解出来てないということなのかもしれないな、と反省しました。
活動後のちょっとした時間では、英語で月や曜日を言うクイズや
声優トーク、アイドルトークで盛り上がりました。
やはり、少しでもその話題について知っていると、視野や人間関係が広がると思いました。
いろいろな話題について行ける力を身につけなければと思います。
でも、聞いているだけでも楽しめたのは事実です。
いつも楽しませてもらっていて、本当にありがたいと思っています。
それでは、今日はここで失礼します。
読んでくださってありがとうございました。
2012年6月27日水曜日
6月26日の活動報告
今回のブログはさがわが担当します。
6月1日から14日まで、高校へ教育実習(担当教科:国語)に行っていたので、26日のボランティアは久々の参加となりました。
ボランティアに行きたくて仕方がなかったので、昨日は学習者さんやスタッフと会えてとても嬉しかったです。
ボランティアの部屋は久しぶりに和室でした。やっぱり畳は良いモンです(^^)
以下、活動報告です。
台湾からの留学生二人は、N1の模擬試験問題に取り組んでいました。
(私はその二人の横で、日本語教材研究をしていました。)
留学生二人が問題を解き終わった後、うち一人の丸付けをしました。
(日本では、〇が正解、✓が不正解ですが、台湾はその反対だと、丸付けの最中に言われました。)
丸付け後、留学生と間違ったところの表現や語彙の意味を確認しました。
日本語能力試験の試験時間は110分もあるとのことです。試験を受ける留学生には、集中が切れないように、合格を目指して最後まで頑張って欲しいです。
別の机で勉強していた学習者さんたちは、敬語の勉強、会話の練習、前回の内容(文法)の続き…などに取り組んでいました。
ここから、私の教育実習の話ですが、実習に行って感じたのは「人に教える」ことは、とても難しいということです。
日本語のボランティアでも、「人に教える難しさ」はそれなりに感じてきましたが、教育実習と圧倒的に違ったのは40人の生徒を相手に授業を進めるということでした。
日本語のボランティアでは、だいたい一人か二人を相手にするので、学習者さんの反応を見ながら、休憩をとったり、練習・発展問題をしたりします。
教育実習では、私は緊張のあまり指導案通りに授業を進めることしかできなかったので、生徒の反応を見ることがなかなかできませんでした。「一対多」であることをもっと意識するようにと、指導教諭に言われ続けました。
また、ボランティアでも実習でもいえることとして、教える内容に対して、深い教材研究・知識がないと「人に教える」とこができないと思いました。
大変でしたが、楽しかった教育実習でした!
11月には台北に日本語の教育実習として1週間行きます。
今回の反省・経験を生かして、実りある日本語の教育実習にしたいと思います。
次回の「たちばな倶楽部」は29日(金)です。
6月1日から14日まで、高校へ教育実習(担当教科:国語)に行っていたので、26日のボランティアは久々の参加となりました。
ボランティアに行きたくて仕方がなかったので、昨日は学習者さんやスタッフと会えてとても嬉しかったです。
ボランティアの部屋は久しぶりに和室でした。やっぱり畳は良いモンです(^^)
以下、活動報告です。
台湾からの留学生二人は、N1の模擬試験問題に取り組んでいました。
(私はその二人の横で、日本語教材研究をしていました。)
留学生二人が問題を解き終わった後、うち一人の丸付けをしました。
(日本では、〇が正解、✓が不正解ですが、台湾はその反対だと、丸付けの最中に言われました。)
丸付け後、留学生と間違ったところの表現や語彙の意味を確認しました。
日本語能力試験の試験時間は110分もあるとのことです。試験を受ける留学生には、集中が切れないように、合格を目指して最後まで頑張って欲しいです。
別の机で勉強していた学習者さんたちは、敬語の勉強、会話の練習、前回の内容(文法)の続き…などに取り組んでいました。
ここから、私の教育実習の話ですが、実習に行って感じたのは「人に教える」ことは、とても難しいということです。
日本語のボランティアでも、「人に教える難しさ」はそれなりに感じてきましたが、教育実習と圧倒的に違ったのは40人の生徒を相手に授業を進めるということでした。
日本語のボランティアでは、だいたい一人か二人を相手にするので、学習者さんの反応を見ながら、休憩をとったり、練習・発展問題をしたりします。
教育実習では、私は緊張のあまり指導案通りに授業を進めることしかできなかったので、生徒の反応を見ることがなかなかできませんでした。「一対多」であることをもっと意識するようにと、指導教諭に言われ続けました。
また、ボランティアでも実習でもいえることとして、教える内容に対して、深い教材研究・知識がないと「人に教える」とこができないと思いました。
大変でしたが、楽しかった教育実習でした!
11月には台北に日本語の教育実習として1週間行きます。
今回の反省・経験を生かして、実りある日本語の教育実習にしたいと思います。
次回の「たちばな倶楽部」は29日(金)です。
2012年6月19日火曜日
登録:
投稿 (Atom)