たちばな倶楽部とは、京都橘大学の日本語教員養成課程を受講している学生が中心となり、京都市山科青少年センターにて毎週木曜日の18:30~20:30に、留学生や地域の外国籍の方々を対象としている日本語教室をしています。
ページビューの合計
2016年10月5日水曜日
2016/10/04 活動報告
こんにちは、今林です(^^)/
昨日のたちばな倶楽部は、
日本人4人・学習者5人でした。
今回が後期のたちばな倶楽部始まって2回目なので、
今回が初めてだという留学生もいました。
なので前回はあいうえおトランプをしたので、
今回はテーマを決めてしりとりをしました!
テーマは“食べ物”なのですが、
簡単だと思って設定したテーマですが意外と難しいものですね。
い⇒いか、いかの天ぷら、いかせんべい、イカ墨パスタ等…
これはずるい作戦でしょうかねww
留学生に限らず私たち日本人も大変勉強になった遊びでした!
う~ん、いやはや勉強になります。
テーマ設定が思いのほか難しいんですが、
その辺はまあ良しとしますか。
少ししりとりをした後、それぞれ宿題や漢字の勉強などしました。
やはり夏休みは長かったですからね。
N4の漢字テキストの第1章から復習したのですが、
いけませんね、細かなミスや記憶違いが目立ってしまいました。
今回で半分くらいは思い出してくれたと思います。
簡単なところから少しずつ定着させていきます。
今年も年末にはクリスマスと忘年会を兼ねたパーティー、
できればなと思います。
まだ留学生には言っていませんが(*^_^*)
日本語学習に励むといたしましょうか。
それではまた来週。
文学部 3回生
代表 今林 美樹
2016年9月29日木曜日
2016/09/27 活動報告
こんにちは、今林です(^^)/♡
いよいよ後期の活動が始まり、たちばな倶楽部初回が終わりました!
さて、初回は日本人5人・学習者8人でした。
今期からの新しい留学生を数名迎え、
まずは交流を深めるために“あいうえおトランプ”をしました!
中国や台湾では、漢字の違いがあるとはいえ、
漢字を主とする国ですし、ひらがなの方が難しいのではないでしょうか。
次回は、今回来ることができなかった留学生もいることから、
“漢字カルタ”をしたいと考えています。
日本語学習の場合にはN4の漢字テキストの総復習や簡単な文法のまとめを
やりたいと考えています。
随分と長い夏休みでしたので、
多分学習者のみなさん、いろいろと忘れているのではないでしょうか(・・;)
苦手を克服するため、
また上手くなるために少しずつ頑張りましょう!(^^)!
少し話は変わりますが、
先日、以前たちばな倶楽部に所属していた植松さんにお会いしました。
お話を聞くと、やはりどの時期にも
スタッフの入れ替わりなどで存続の危機がやってくるのは変わらないようです。
たちばな倶楽部も2003年から早13年目を迎える年となりました。
実に早いものです。先輩方の力や思いを強く感じます。
日本語が、私たち日本人と学びに来る外国人との懸け橋になるような。
そんな存在であるように、たちばな倶楽部はそのサポートを誠心誠意行って参ります。
以上で活動報告とさせていただきます。
次週からもどうぞよろしくお願いしますm(__)m
文学部 三回生
代表 今林 美樹
2016年9月23日金曜日
たちばな倶楽部9/27活動再開
こんにちは、たちばな倶楽部の今林です!
皆さんお久しぶりです。
夏休み、皆さんはどのように過ごしましたでしょうか?
私事ではありますが、夏休み中国に行ってきました。
留学生との交流や中国語の授業を受講していることから、
中国で中国語を話すことを目標にしていましたが、惨敗でした(・_・;)
「私日本人。中国語話せません。今から書きます。」
会話などまだ先の先のようです。精進いたします。
さて、長い夏休みがあり休暇中のたちばな倶楽部ですが、
9/27より活動を再開したいと思います。以下の内容の通りです。
★たちばな倶楽部
次回 : 9/27(火)18:30~20:30
場所 : 山科青少年活動センター 中会議室
たちばな倶楽部は毎週火曜日、この時間帯に活動しています。
寂しいことに8月に1年の留学を終え、中国・台湾からの留学生が帰国し、
先日新たな留学生がやってきました。
また、心新たに楽しく日本語を学び交流できるよう、
たちばな倶楽部スタッフ一同努めてまいります。
皆で一緒に日本語を勉強しましょう(^u^)
来週からたちばな倶楽部が始まります。
京都にいる外国人の方!!日本語勉強しませんか?
スタッフ、学習者一同お待ちしています!!
皆様今後ともたちばな倶楽部をよろしくお願いいたします。
たちばな倶楽部 代表
三回生 今林 美樹
2016年7月27日水曜日
2016/07/26 活動報告
こんにちは、今林です!
早いもので、夏休み前最後も無事に終わりました。
今学期、来てくださった皆様、このブログを読んでく出さっている皆様、
ありがとうございました。
次回は9月になります。
また詳しい日程が決まり次第こちらでお知らせいたします。
よろしくお願いします。
さて、今回は日本人が3人、学習者が6人でした。
今回は最後ということで、もちろん日本語の勉強もしましたが、
会話をメインに行いました。
みなさんご存じでしょう。ポケモンGO。
今メディアなどで多く取り上げられ、どこに行っても耳にする単語かと思います。
子供から大人まで幅広くやっているゲームですね!
まさに国境を越えて、みんなが協力しあい一緒に楽しめるゲームです。
留学生に限らず在住の外国人のみんなもやっていました。
この広がりよう、すごいです。
実は私はガラケーなのでゲームはできませんww
ポケモンGOが普及したことで、
世間ではよく~GOといった言葉を使うようですね。
これも一つ勉強ということでしょうか。
それでは私たちも。
楽しい夏休みへGO!
ということで、今学期は以上になります。
ありがとうございました。
今後ともたちばな倶楽部、よろしくお願いします。
文学部 3回生
代表 今林 美樹
2016年7月20日水曜日
2016/07/19 活動報告
こんにちは、今林です!
今週の活動報告をします。
今回は日本人が3人、学習者が7人でした!
たちばな倶楽部も来週で夏休みに入ります。
皆さん宿題やテストがたくさんあって大変でしょう。
もう一息!楽しい夏休みのために!
私たちも同じく頑張ります!ビバ夏休み!
さて今回の学習内容を報告します。
えー、皆さん、リンゴが150円で売っています。
皆さんは、高くてもリンゴを買いますか?
私は、高かったら買いません。
今回は、この高くても・高かったら
の、~ても ~たらの形を勉強しました!
この二つは対になっていて、
~てもを否定形で答える場合は~たらで答えます。
そして~たらを否定形で答える場合は~てもで答えます。
肯定形は、~てもは~手も、~たらは~たらと、
同じ形で答えます。
この肯定・否定の二つの場合を練習して覚え、
使い分けることができたら少し上級者になった気分になりませんか(^^)
以前から来てくれている学習者さんも、
最初はこの用法に少し考えを巡らせていましたが、
肯定・否定を分けて練習していくにつれて覚え、
また一つ日本語が話せるようになりました!
やはりどんな些細なことでも、
誰かに認められたり、できることが一つでも増えると嬉しいですよね(^^♪
さあ次は夏休み前最後となりますから、
少しみんなにご褒美をあげましょうかね^^
最後ということは別れということでもあります。
たちばな倶楽部に来てくれている京都橘大学の留学生ですが、
もうすぐ、8月に帰国してしまいます。
今の留学生が京都橘大学に来て早1年が経とうとしています。
本当に寂しいですが、とてもいい出会いになりました。
皆さん、出会えてよかったと思う人、大切な人、身近な人も、
出会うべくして出会った大切な人たちです。
小さな出会いも大切にしていきましょうね(*^_^*)
以上で報告を終わります。
また来週、更新しますのでよろしくお願いしますね(^o^)
日文3回 今林 美樹
2016年7月13日水曜日
2016/07/12 活動報告
こんにちは、今林です。
最近湿気がすごいですね(^_^;)
小学校や中学校はもうテストの時期でしょうか?
大学も、今はテストや課題であたふたしています。
さて今回は、日本人、学習者共々4人でした。
やはり課題などで忙しいのか、今回は留学生は来ませんでした。
みんな大変そうです。
今回の学習内容は、漢字の読みと意味を定着させることでした!
今まで一通りやってきた漢字のN4のテキストですが、
まとめのテストや確認を行えば、最初の簡単な漢字を忘れていることが多くあります。
というわけで、まとめのテストは今まで何度か行ったので、
第1章から漢字の音訓を含め簡単な文章を読んでもらい、意味を確認していきました。
今回覚えた内に、スキー場・場所の「場」の読み方、
そして近道の漢字と意味がありました。
カンボジアの学習者さんなのですが、
母国語には“近道”という言葉はないそうです。
ちなみに英語では、“shortcut”,“ shortway”のどちらかだそうです。
これも今回学びました。
私たちもまだまだ知らないことは多いですが、
日本についてを教え、海外に触れながら学び、
私たちなりのスタイルを身に着けていければと思います。
まだ雨が降り、気分が上がらない時も多いと思いますが、
みんなで一緒に頑張っていきましょう!
たちばな倶楽部は今月末で夏休みに入る予定ですので、
また夏休み明け、9月中旬頃に会いましょう。
今月残り数回、よろしくお願いします。
日文3回 今林 美樹
2016年7月7日木曜日
2016/07/05 活動報告
こんにちは、今林です!(^^)!
皆さん、今日は七夕ですね♡
もう短冊にお願い事は書きましたか?
私は、大切に思う人たちが日々幸せでありますようにと
願いを込めて書きました^^
こういうのって個性出ますよね、
皆さんはどんなお願いをしたいですか?
宿題がなくなりますようにとか、
いつまでも若くいられますようになんてのも、面白いですねww
ちなみにビックリしたんですが、
台湾ではあまりお願い事をしないそうです!!
織姫と彦星がデートをする日ということで、恋人の日という認識のようですね。
バレンタインと似たような日だそうです!
なんかロマンチックですねww
さて今週は、日本人4人、学習者6人でした!
先週は時間の読み方を勉強したので、
今回はその復習と応用を勉強しました!
例)明日は何時から何時まで働きますか?
9時から20時まで働きます。
1時と7時の読み方の違いや、
全体の読みを定着させました。
応用練習では、文章を書く練習や、会話を交えた練習をしました。
今回風でお休みの方もいたので、
皆さん風にはお気を付けください!
日文3回 今林 美樹
登録:
投稿 (Atom)