ページビューの合計

2014年1月21日火曜日

1月17日活動報告

お久しぶりです!今回の担当は稲富です!

今日のたちばな倶楽部は半お菓子パーティー状態でした(^^)
羊羹を持ってきてくれたんですが、切るものがなくて手でちぎって食べてました(笑)
ちなみに羊羹の名前の由来は、喉に詰まらせるといけないので
「よく噛んで食べる」→「よう噛んで」→「ようかん」………
と、騙されてしまいました。
本当の由来は何なんでしょうか^^;

あと、怪我をした時の対処法についても話してました!
台湾の建築学生は怪我をしたらのりをつけるそうです(°_°)
そして笑えない怪我をたくさんするそうです(°_°)
作品をとにかく大切にするあまりこうなってしまうらしいですが……
 怖いです^^;

今期最後のたちばな倶楽部は良くも悪くも
たくさん情報を得た充実したものになりました!
来年度もたちばな倶楽部をよろしくお願いします(^O^)

2014年1月15日水曜日

2014/1/14 活動報告

こんにちは!!
お久しぶりです、寺坂です!!
みなさん、お正月はいかがでしたか?
私は実家の岡山に帰ってゴロゴロしていました(笑)
その結果ぷくぷく太ってしまいました。
やっぱりお母さんのご飯はおいしいです。

14日は学習者さん二人、ボランティア三人でした!!
お二人ともカナダの方です!
お一人は学校の宿題、もう一人の方は会話をしていきました。
学校の宿題は、学習していないところも含んだプリントで、

以下の文型の文章を作りなさい
(1)~せる/~させる (P.〇~使役)
(2)~が必要だ。
 ・
 ・

というものでした。

中には、~するためには、~が欠かせない。
という文型があって、それはまだ習っていないので分からない、との事だったので一緒に文章を作っていきました。

会話のほうは、主に日本の行事について会話しました。
おとといが成人の日だったので着物のこと、桃の節句のこと、端午の節句のことなど、
お話しました。やはり、行事ごとはお金がかかる、という結論で終わりました(笑)



【連絡】今年度のたちばな倶楽部は今週金曜日1/17で終わりです!!
ぜひぜひ参加してくださいね♡


寺坂 友希

2013年12月5日木曜日

12月3日の活動報告

こんにちは!
またまた一回生のもんちゃんです(笑)

今回は
学習者さんが4人、留学生が5人、日本人が5人でした!

わたしのグループは、漢字学習を中心にやっていました。
漢字を書くときに気をつけること、それは、書き順です!

日本人のみなさんは、自分の漢字の書き順に自信がありますか?
例えば、「右」という漢字の書き順。わかりますか?

最初の一画目をどこから書きましたか?
横棒から書いた方、残念!!
それは違います!

最初は縦のはらいからです!

でも、「左」は、横棒からです!

書き順を気にして書くと、漢字のバランスが
とれるようになって、よりきれいな字が書けますよ^ ^



それでは!
活動報告を終わります。
もんちゃんでした!!

11月29日の活動報告

更新が遅れてしまい申し訳ありません。
今回の担当は一回生のもんちゃんです。

先週はまだ11月だったんですね、、、

学習者さん何人だったかな、、、(苦笑)
詳しく覚えてません!すみません!

わたしたちペアは、紅葉の話で盛り上がりました!
みなさんは、どこかへ紅葉を見に行きましたか?
ライトアップもされているところが多いですよね。

京都には、たくさんの寺院があって、
どこも紅葉がきれいですよ!

わたしも、清水寺へ紅葉のライトアップを
見に行きたいと思います^ ^!

ちなみに、清水寺の紅葉のライトアップは
今週の8日、日曜日までです!



短くてすみません。
以上、報告でした!

もんちゃん


2013年11月27日水曜日

11月26日の活動報告

 
こんばんは、お久しぶりです!
 
やっぱり
何故か真ん中に寄ってますが…
(なんでだろう)
 
今回の写真を紹介します。
 


じゃん!
 
 
もてなすくんと
仲間たち(お土産たち)
です!
 
お土産の交換大会のようにたくさんあって
みんなでお喋りしながら頂きました✿
 
台湾のチョコレートの文字、
とっても強そうなんですよ~
濃いとか香りとかの字も入っていて
それで“苦い”チョコを示すんですって。
 
写真に載っている飴の字は
”牛乳”です。
これは日本の字と似ていますよね。
 
お菓子も食べるだけじゃなくて
勉強の材料になるということ。
…でも、やっぱり食べ過ぎには注意です(笑)
 
 
留学生もたくさん来てくれていましたし、
学生も増えていました。
これからもっと輪が広がるといいですね♪
 
 
久しぶりにみんなと会えたので
テンションが高めでご迷惑をおかけしました、
あわちゃんでした…(笑)
 
次回も楽しみにしています*

2013年11月22日金曜日

2013.11/19

遅れて申し訳ありません。
今回は寺坂が報告します。

ボランティア4人学習者さん4人でした。
会話グループと学習グループで勉強していきました。
勉強グループはクロスワードをしたり漢字をしたり単語の勉強をしたりしました。
私と一緒に勉強した学習者さんは今日質問することをあらかじめ考えてくれていたらしく、
「これが分からない!!教えて!!」とたくさんの単語を勉強しました。
その中で学習者さんが苦戦していたのは「日」の読み方です。

1日なら「ついたち」
2日なら「ふつか」
3日なら「みっか」
4日なら「よっか」
5日なら「いつか」
6日なら「むいか」」
8日なら「ようか」
9日なら「ここのか」
10日なら「とおか」
11日なら「じゅういちにち」

と、たくさんの読み方があってしかもまた特殊な読み方もある「日」。
私たちは普通に使っていますが、客観的に日本語を考えてみると凄く難しいものです。


P.S.冬に入って寒い日が続いています。
風邪をひかないよう、あたたかくしてお出かけください。


寺坂

2013年11月18日月曜日

2013/11/15 活動報告

またまた稲富です。
なぜにこんな早いサイクルで回ってくるのでしょうか?笑

来られた学習者さんは 久々のまゆ先輩と早川さんが担当してはりました!
漢字は難しいようですね(>_<)
日本人の私でも分からなくなるんですよねー笑

私は毎年留学生が苦戦するクロスワードを一緒にやってました(^O^)
始めて知ることもあり 勉強になりました( ̄▽ ̄)
久々にやると楽しいですね!

それでは今回の報告は以上です!
また寒くなってきたんで風邪などにお気をつけください!